コバエでお悩みの皆さん、こんにちは。
主フ歴26年のトミーです。
ここにたどり着いたあなたはクサーイ生ゴミに悩まされていますね。
もしくはコバエでイラッとしていますね。
私も昔はそうでした。
そして家族がとにかく虫にうるさい!
いかに虫や臭いを発生させないかを試行錯誤してはや26年。
ここ5年ほどやってる方法をお教えいたします。
生ゴミを捨てるまでのいろいろな方法【過去】
スーパーで肉や魚を入れていたビニル袋を使う
あのビニル袋、実は空気を通すって知ってましたか?
ビニルだから密閉されてると思ってませんか?
わたしは昔思ってましたw
それ以外もあの袋は薄いので破れやすいので汁も漏れます。
重曹を振る/新聞紙にくるむ/ニオイ消しのスプレーをする
これらは有名ですけど一時しのぎでした。
そもそもビニル袋からニオイが漏れまくってますからね。
ニオイが漏れないゴミ箱を使う
これは開けなければ確かにいいですよね、開けなければ。
開けたときの怖ろしくクッサーイ生ゴミ臭…。
想像しただけで選択肢から外れました。
臭わない!20年以上試行錯誤した結果これに行き着いた
ということで行き着いた方法が、
「100均のストックバッグ」を使う
たったこれだけ。
わたしはダイソーのチャック付きストックバッグ(冷蔵保存用)を使用しています。
- S:43枚
- M:37枚
- L:20枚
を常備しており、基本はMサイズを使っています。
これを朝晩1枚ずつ使っても1ヶ月で約2箱、200円(税抜)で済みます。
メリット
- 安い
- 心置きなく使える
- 手に入れやすい
デメリット
- プラゴミ削減とは真逆の行動になる
ちなみにうちのゴミ箱はこんな感じ
フタなし、袋なしです。
フタがないのはわたしがものすごーくめんどくさがりだから。
袋なしなのはゴミの日に家中のゴミをまとめてゴミ袋に入れて捨てるから。
こんな状態でも臭わないし虫もこない。
もちろん真夏でも。
これならやるしかないっしょ。
その他生ゴミ処理方法3選
その他にもこういった方法もあります。
電気式生ゴミ乾燥機
お金に余裕があったり置き場に困らないのであればこれもいいですよね。
初期費用は自治体の補助が出るかもしれませんのでお住まいの自治体へ問い合わせしてみましょう。
コンポスト
昔からある方法ですね。
庭があったり園芸をしている人なら土が増えても困らないのでこういうものを使う方法もあります。
キエーロ
DIYでコンパクトサイズを作って現在実験中です。
コンポストに似ていますが土が増えないことが売りです。
葉山町にお住まいの松本さんご夫婦が考案した消滅型コンポストです。(タウンニュース逗子・葉山版より)
DIYできる方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
「キエーロ」で検索するといろいろなものがでてきますよ。
我が家で実験中のキエーロもいずれ記事にしますのでお待ちくださいませ。
それではより良い生活をお楽しみください。
トミーでした。
コメントを残す