【0円でできる】コバエ知らずの快適生活を!家にあるものでカンタンにできます

生ゴミでお悩みの皆さん、こんにちは。
主フ歴26年のトミーです。

皆さん、ブンブン飛んでるコバエが鬱陶しくてこのページに辿り着きましたね。
えーーい!貴様ら一体どこから来たんだっ!!
そんな気分にさせられるコバエ。
わたしがやっている対策を教えます。

コバエがブンブンどこからくるの?対策方法は?

ほんとコバエって鬱陶しいですね。
コバエって一体どこから湧いてくるんだって思いません?
小さいだけにどこからでも入ってきます。
大好きなニオイに引き寄せられて侵入してきます。
あと、よくあるのは観葉植物の土に卵を植え付けられていてそれが孵化してる場合ですね。

うちでのコバエ対策

まず「生」ゴミを放置しない

シンクに三角コーナー、この中にいつもゴミが入ってる。
そのゴミいつ捨てるの?今でしょっ!
ってくらいマメに捨てないと寄ってきますよ。
うちでは狭くなるし管理がめんどくさいので三角コーナーはありません。
代わりに排水口の「浅型」のステンレスゴミ受け。
フタはしません。
見えることで意識でき、浅型であることで少量をさっと捨てれます。
生ゴミ処理に関しては別記事に書いてありますのでよろしければご覧になってください。
【すぐできる】今すぐカンタン!100均でできる臭わない生ゴミ処理法

ビール・ジュースの空き缶等を放置しない

空き缶をそのままにしているとコバエがたかります。
これらのものは飲み終わったらすぐしっかり洗っておきましょう。
しっかりが無理でも最低限、軽く濯いで水をためておくことで成分がこびりつきませんからやっておきましょう。
これをやっておけば分別用ゴミ箱も臭くなりませんし、コバエもわきません。

プリンやアイスの容器もしっかり洗う

そのまま捨ててるとコバエわきますよ。
うちでは洗った上でストックバッグ(別記事)に入れて密閉しています。
コバエが寄るスキを与えません。

とにかく水以外の食品を放置しないことが大事です。

コバエにはこれ!!家にあるものだけでカンタンに減らせます

それでも発生してしまうコバエはこれで減ります。
というかほぼいなくなるはずです。

<必要なもの>
  • 食器用洗剤
  • 白い器

白い器に酢を入れて食器用洗剤をちょろっと垂らすだけ。

コバエは酸味のあるものに引き寄せられるのでたどり着いたら洗剤で死んでしまうという仕組み。
名付けて

「コバエトラップ」

これをコバエが多い観葉植物のそばや台所などに置くと早ければその日に死骸が沈んでます。

閲覧注意

高い酢をお使いの方は、業務スーパーなどでやっすーい酢をこれ用に買ってください。
コバエごときにお高い酢など必要ありませんw
だんだん減ってきますので、都度新しくしておきましょう。

白い器ですが、うちでは小さなココット型を使ってます。
適度な高さと重さがあるのでこぼれにくいですし置き場所に困らないです。
ただし、小さな子供や動物を飼われているおうちでは置き場所に工夫が必要かと思います。

その他コバエ対策

めんつゆトラップ

最初にこれを試しましたが、まぁまぁの成果でした。

置き型タイプ コバエとり コバエ捕獲課 主任 蛙田捕太郎(かえるだとったろう)

めんつゆトラップと併せて使っていたのがこれです。
かわいいから買っただけなんですけどね。
ただ成果としてはほぼ取れませんでした。
ジェル状なので乾燥しやすいのも難点ですね。

それではより良い生活をお楽しみください。
トミーでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA